適応障害とは

通常、環境の大きな変化(進学、就職、昇進、業務の負担増、家族と死別、など)や対人関係の問題(家族や友人、恋人とのトラブルや職場の上司や同僚との人間関係)は私たちにとって大きなストレスの原因となります。
普段ならやり過ごせることでも、このようなストレスに晒されることで、反応性に不安症状(不安、いらいら、あせり、緊張、など)やうつ症状(憂うつ感、意欲低下、など)などの精神症状が出現してくることがあります。
さらに、不眠、食欲不振、全身倦怠感といった身体症状、あるいは問題行動(遅刻、欠勤、暴飲暴食、等)もみられることもあり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。
このような状態を「適応障害」といいます。

この障害は、もともと生真面目で几帳面な方や臨機応変な対応が苦手な方が発症しやすいと言われています。
ちなみに上記のような症状は、生活の変化や強いストレスがかかったとされる出来事が起きてから3ヵ月以内に起きることが多いといわれています。

なお適応障害はうつ病や不安障害と鑑別をしていく必要があります。
通常、適応障害の場合は原因となるストレス因を特定することができます。
そのためそのストレス因から離れることができれば、基本的に症状は改善していきます。
なかには原因となるストレス因を改善することが難しいケースもあり、その場合は症状が慢性化してしまうことがあります。

治療について

環境調整

治療は、ストレスとなっている根本の原因を取り除くことになります。
つまり、環境調整をすることで、なるべく適応しやすい状態に整えていくということです。
症状が比較的重い場合は、一旦休職や休学をして、ストレス因から離れることで症状の改善を目指します。
例えば、業務内容が合わないケースや上司との人間関係が原因と推定される場合は、会社の産業医や人事、上司と直接相談をしながら、現在の職場環境の見直しをします。
医師の立場から業務内容の改善や部署の異動の必要性について説明をしていきます。

薬物療法・精神療法

環境調整が困難というケースも少なくありません。
その場合は薬物療法や認知行動療法を行っていきます。
不安や不眠の症状がある場合は、抗不安薬や睡眠導入薬などを使用していきます。

また認知行動療法では、患者さんの受け止め方や考え方の癖を修正していくことで、ストレスへの向き合い方や対処法を具体的に考えていきます。