統合性失調症とは

脳の機能障害のひとつで、自らの思考、行動、感情をまとめ統合する能力が、何らかの原因によって低下することで、幻覚・妄想の症状が現れている状態を統合失調症と言います。
患者さんは他者とのコミュニケーションが困難となり日常生活に支障をきたしていきます。

統合失調症は100人に1人の割合で発症すると言われています。
発症しやすい世代としては10代半ばから30代とされていますが、その中でも10代後半~20代半ばに起きやすいのも特徴です。
男性の方が比較的早い年齢層のうちに発症し、女性では発症年齢はやや高めになっています。
また患者数の男女比では、男性の方が患者数はやや多い傾向にあります。

統合失調症の症状は、大きくは"陽性症状"と"陰性症状"に分類されます。
"陽性症状"は発症初期に現れやすく、幻覚、妄想、考えがまとまらない、異常行動などがみられます。
幻覚のなかでも幻聴(人から悪口を言われる、自分の噂はなしが聴こえる)が主となります。
妄想は被害妄想を訴える方が多く、周囲の行動から自分が狙われている、迫害を受けていると考えるようになります。
一方、"陰性症状"は意欲の低下(何事にも興味が沸かず無気力な状態)、感情の減退(喜怒哀楽が乏しい)、自閉(他者との関わりを回避し、一人で過ごすことを好む)などがみられますが、これらは同疾患が長期化(慢性化)した際に現れるようになります。

発症原因は、なんらかの脳機能障害が想定されているものの現時点で特定されてはいません。
遺伝的要因(脳内にある神経伝達物質のひとつドパミンの過剰作用、など)に環境的要因(仕事や人間関係のストレス、転職や引越しなどの環境の変化、など)が加わるなどして発症するのではないかと考えられています。

治療について

やはり、抗精神病薬による薬物療法が必須となりますが、長期的な視点からは、薬物を使用しない精神療法も重要となってきます。

薬物療法

抗精神病薬を使用していきます。
従来より主にドパミン系をターゲットにした第一世代抗精神病薬による治療が行われてきました。
近年はドパミン系のみならずセロトニン系など多系統に作用する第二世代抗精神病薬が中心となってきております。
第一世代のお薬は、副作用としてパーキンソン症候群を起こしやすく患者さんの日常生活に大きく影響する問題がありました。
第二世代のお薬は、そのような副作用が少ないという特徴があり従来のものより使用しやすくなっております。
ただし一部のお薬では体重増加や高血糖になりやすいという副作用があります。
医師の管理のもと服用すれば安全に使用できるものです。
このほか医師が必要と判断すれば、抗うつ薬や抗不安薬が併用されることもあります。

精神療法

統合性失調症という病気自体を患者さん自身が理解する心理教育、社会復帰に向けて行われる生活技能訓練(SST)、他の患者さんと同じ悩みを共有するなどの精神療法などを行っていきます。

双極性障害とは

従来より"躁うつ病"とも呼ばれる疾患です。
気分の落ち込みを中心とするうつ状態と、その正反対の躁状態という両極端な精神状態を周期的に繰り返すことが特徴となります。

躁状態とは、非常に元気で活力がみなぎっており、気分はとても爽快です。
自分は何でもできるのではないかと誇大的な思考が目立ちます。
そのため上機嫌で多弁となるほか、頭の中に次々と色々なアイデアが出ることから落ち着きもなくなります。
逆にイライラして他人とトラブルになってしまうケースもあります。
患者さん自身に病気の自覚はなく、自らの行動や振る舞いが普段と変わっていると感じていません。
一方うつ症状については、うつ病で現れる症状と同じものをみとめます。

このようなうつ状態と躁状態を繰り返すことで職業的、社会的な機能障害を引き起こしている場合に双極性障害と診断されます。
我が国での有病率は1%と推測されており、男女差は目立ちません。
発症原因はなんらかの脳機能障害が想定されているものの現時点で特定されてはいません。
うつ病より家族内で発症するリスクが高いといわれており、遺伝的要因が高いといわれています。

双極性障害のタイプ

同疾患については、主に3つのタイプ(双極性Ⅰ型障害、双極性Ⅱ型障害、気分循環性障害)に分類されます。

双極性Ⅰ型障害
はっきりした躁状態とうつ状態を周期的に繰り返します。
双極性Ⅱ型障害
比較的軽くて期間の短い躁状態とうつ状態が繰り返されている状態です。
気分循環性障害
躁状態とは判断できない気分の高揚とごく軽めのうつ状態を繰り返している場合に診断されます。

病状の経過についてですが、躁状態やうつ状態が繰り返される期間は3ヵ月~半年程度とされ、若い世代の方が発症した場合は、その期間は短く再発しやすくなる傾向があります。
また患者さんによっては、症状の改善が困難のため、慢性的な経過をたどるケースが約3割程度あるとも言われています。

治療について

薬物療法が主体となります。
服薬が不規則になったり、通院治療を中断してしまうと再発をするリスクが高くなるため、患者さんが自身の病気について理解を深めていく必要があります。

薬物療法

基本的には気分安定薬(炭酸リチウム、バルプロ酸、ラモトリギン)を使用していきます。
気分の上下の波を抑えて安定させる効果のあるものですので、躁状態でもうつ状態でも効果が期待できます。
抗うつ薬を服用している場合は薬剤性に躁状態をさらに悪化させる可能性があるため速やかに中止をします。
さらに症状が重い場合は、抗精神病薬(クエチアピン、オランザピン、ルラシドン)などを併用するケースもあります。
また症状をみとめず寛解を維持している時期でも再発予防のために維持治療が重要であるとされます。

精神療法

この薬物療法に合わせて、精神療法として、心理教育(患者さんが病気としっかり向き合う)、認知行動療法(否定的な考えを客観的な考え方に改めていく)等も行っていきます。